キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
今年も
授業を担当します、キャラクターデザイン学科の実習「立体構成」。
昨年と同じく、クレイ(粘土)を使って造形の体験を行います。
最初の課題は
野菜・果物の立体模写です。
先週は
アクリル絵具を使って、写実描写を行いました。着彩デッサンです。
第2回目の
授業は、早速、クレイによる立体模写。課題のテーマは?立体デッサンです?
まずは、形のデッサンから。
粘土いじりはひょっとしたら、小学校以来? 幼稚園以来?
紙粘土は
手軽に入手できる、一般的な粘土。
乾燥が速いので、簡単に作って仕上げるのに適してます。
乾いたとしても、水をつければ加工しやすくなります。
品質が向上して、制作中も乾燥後もひび割れすることがほとんどなくなりました。
手が汚れるのが厄介ですが。
石粉粘土は
きめの細かな風合い。作業中、手についたり汚れたりしないので、思う存分こだわっての細部までの作りこみができます。
商品によって、触った感じの重たさが若干違いがあるので、使い比べて、自分にあったものを見つけることができると良いでしょう。
指だけで
成形するには限界がありますので、へらやさまざまな道具を使って細かな細工を施していきます。
1週間
自然乾燥させます。
強度を保つのと、乾きを早くするために、芯を入れていますが、しっかり乾燥させるため、連休を利用してしっかり乾かします。
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://odcanime.blog40.fc2.com/tb.php/577-fe69afbd
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)