キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校でアニメーションを学ぶ学生たちの、授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍をお知らせしています。
Entries
明けましておめでとうございます。あれ模様になりそうな天気予報でしたが、静かで穏やかな元旦を迎えることができました。風は、予報通り強いですけどね。この、寒い中、初日の出を見に出かけた人も、大勢いたんでしょうね。昨晩の天気予報だと、大阪は☀マークが出てました。深夜の4時、5時よりも、元旦の日中の方が気温が低いなんて。午後3時は、⛄マークが。大阪府の2015年元旦の日の出時刻は、7時5分でしたが、予報を見ると、そ...
平成26年の大阪の大晦日の夜は、雨風が強くなってまいりました。年末は寒くなる週間予報でしたが、日中は陽も出て、掃除がはかどった。とは言っても、窓を開けっ放しにできるのも、11時頃から15時くらいまで。さすがに、陽が傾いてくると、冷たい。冬は、日が短い。歳とって、掃除も辛い。夕飯の後は、こたつに入ってゴロンと横になれば、そのままZZZZZZ。おかげで、年賀状の書き忘れがいっぱい。大晦日の郵便局に駆け込む始末。ポ...
年の瀬の風景年末の掃除の合間に、買い物の荷物持ち。商店街黒門市場ほどの盛況さはないけど、昔ながらの風景。 スーパーマーケット毎日のように、ポイントアップセール中。 夜、近鉄百貨店に買い物ハルカスはそびえ立つタワーを見上げているよう。デパ地下。食料品売り場。 パン売り場で発見した、フランスパンで作られた門松。タワー館9階の家庭用品・生活雑貨フロア、西エレベーター上がってすぐのところに、この時期は、お...
26日金曜日新世界の通天閣で、年の瀬に行われる、大阪の年末恒例「干支の引き継ぎ式」が行われました。例年よりも、一日早い開催だったのは、曜日回りの関係だったのでしょうか?午から未への、ひと足早いバトンタッチ。 仕事納めと重なって、動画ニュースで映像を見たのが昨日でしたが,、やっぱり、これを見ないと、新しい年を迎える実感が起らない関西人は大勢いるのではないでしょうか?一度、生で見てみたい。以下webニュース...
今年最後の金曜日多くの企業が仕事納め。大阪デザイナー専門学校も、26日をもって、年末は校舎を閉館いたします。事務局の、年始の業務は、未の年の5日(月)よりスタートです。その後、1週間は、入学検討者に向けての、学校見学・進学個別相談・電話受付は行っていますが、授業のスタートは、成人の日が明けた、13日(火)からです。仕事納めのこの日は、教職員そろっての、玄関、教員室、講師室、事務局の、いっせい大掃除。午後から...
扉を閉めましょう
- ジャンル : ニュース
- スレッドテーマ : 天気(晴れ・曇り・雨・雪)
「こんな天気図見たことありません。表現に困るほど危険な低気圧です」と、テレビの天気予報士が言うぐらい、明日の朝は、全国的にもあれ模様。天気図を確認すると、北海道の東で低気圧が948hPaにまで勢力が発達する見込み。確かに非常に細かい等圧線が描かれている。この間隔が短いほど気圧が低くなり風が吹き荒れるそうです。非常に強い台風と同じ状態。気温も下がり、明日は、風のみならず雪にも注意しなければならないそうです...
年末の恒例大阪城ホールで、1万人が大合唱!「サントリー10000人の第九」に行って参りました。2011年に聞きに行って、今回が2回目。娘が合唱に参加するので、チケットを手に入れたのだ。大阪では12月の最初の日曜日はベートーヴェンの交響曲第九番「歓喜の歌」が風物詩として定着しました。佐渡裕さんの指揮に変わってから、16回目。「山本直純さんからタクトをつないで、同じ回数になりました」と、佐渡さんは、毎回、ゲストの美...
満月が 地球の影に入り、ただ今、皆既月食中です。 7時28分 桜橋の交差点からの観察です。 仕事帰りのサラリーマンたちが、足を止めて、写メいています。 前田先生もデジカメで記録中。 広角レンズでも写りました。画面の中央です。 前田先生の、帽子の先っぽです。 8時22分です...
台風18号接近中 予報では、明日午後に九州に最接近。6日早朝には近畿地方に最接近の見通し。 その影響か? 午後6時ごろ、普段、あまり見ない夕焼けの色を見ました。 オートバックスの 看板と、同じようなオレンジ色でした。 動画の方が 臨場感が伝わる色彩だったので、見てください。 [高画質で再生]台風接近前の夕焼け[広告] VPSまるで、アニメの背景のような色をした夕空でした。 怖い色でした。...
ちょっと前まで夏でしたが 商店街や百貨店には、次の季節ものが店頭に並び始めています。 この時期は、ハロウィン。 シーズンに敏感な 就職センターの永井先生が、センターのウィンドウにハロウィングッズを飾りました。 カワイイちびフィギュア。 昨日9月8日は 二十四節気の第15、白露(はくろ)です。。「陰気ようやく重なり、露凝って白し」から白露と名づけられたそう。大気が冷えてきて、露ができ始めるころの意...
1階の講師室の、コピー機の置いてある側の壁に、迷いこんだセミが1匹とまってた。 セミはオスだけが鳴くんだって。部屋の中で鳴かれると、うるさくてしかたないだろな。クマゼミの鳴き声は、情緒も風流も何もない。大阪のアブラゼミたちは、どこに行ってしまったのだろうか? 郊外では生息しているのでしょうか?あの、茶色い姿が懐かしい。...
大阪の 夏の風物詩・大阪天満宮の天神祭。鉾流(ほこながし)神事で幕を開け、いよいよ今夜は、約100隻の船が大川を巡航する船渡御(ふなとぎょ)が行われ、4千発の奉納花火が打ち上げられます。 それに伴って、周辺道路では交通規制が行なわれます。鉄道の駅も、入場規制が行われます。 祭りも熱い、夏も暑い。 涼しいところから 人ごみに揉まれず、花火を眺めることに命をかけています。 今年は、決めていました、今年オープンのあべ...
台風が 通り過ぎ、空は晴れ渡り、よい天気。 気がつけば、今朝、西梅田桜橋一帯は、セミの声が響き渡っていました。 国道沿いの 全てのケヤキから、クマゼミの声が聞こえてくる。 樹が高く、姿は見つけられなかったが、抜け殻が目にとまった。...
短冊に願い
七夕です キャラクターの新入生たちが、短冊に願い事を書いて、笹竹に飾りました。 願い事は? 2mを越える 背の高い笹竹のてっぺんへの飾りつけは、クラスで一番身長の高い高はしくんの出番。 低いところは私たちにお任せ。 キャラクターの新入生たちの 飾りつけに、いろいろな学科の学生たちも集まってきました。 やっぱり、みんな、願い事がかなってほしいんですね。 2年生たちの 願い事は、やっぱりこれです。...
アイテム最後の アイテムは「トムとジェリー すなどけい」 ひっくり返して3分の砂時計ということですが、ふたつの砂時計を同時にひっくり返したところ、あれっ? 全然時間が違う! さすが、メイドイン○ャ○○。砂の量が違うのか、管の太さが違うのか? でも、これで今回のおもちゃは全部コレクションされました。...
トムのドリンクボトルとジェリーのミキサー トムとジェリーかたぬきセット 残りのアイテムは、砂時計。...
6月20日(金)より マクドナルドがハッピーセットの購入で、「トムとジェリー」の、料理や食事に使えるキッチンアイテムをプレゼント! キャンペーン期間は、本日20日から最初の1週間が①「トムとジェリーダブルウォールカップ」②「トム ランチボックス」③「トムエッグスタンド」④「ジェリードリンクストロー」 27日からは⑤「トム ドリンクボトル」⑥「トムとジェリーすなどけい」⑦「ジェリー ミキサー」⑧「トムとジェリーかたぬき...
梅雨入りしたと言ってますが連日、よく分からない天候が続いております。でも、暑さだけは、着実に、日に日に高くなって行きます。さっそく、夏バテの気配を感じつつあります。一週間の始まり、月曜日の朝気合いを入れようと、コンビニでこんな商品をいただきました。スジャータ「アサイー」ネーミングが、朝にピッタリじゃないですか。きっと、一日の最初にふさわしい飲み物。と思って手に入れたんですが、そんなことじゃないんで...
冬が去り暖かくなるとともに、天気は周期的に変わるようになってきました。今日は一日、雨です。春は、晴天が長く続かないことから、『三日の晴れなし』と言われます。高気圧と低気圧や前線が日本付近を交互に通過するため、天気はめまぐるしく変わります。低気圧が近づくと天気が崩れ、場合によっては春の嵐に見舞われることもあります。低気圧が抜けて天気が回復すると、一時的に冷たい空気が流れ込んで北風が強く吹くようになり...
Eテレで火曜日に放送している、小学3年~6年生・中学生までを対象にした、科学系の番組『考えるカラス ~科学の考え方~』が面白い。毎週火曜 NHK Eテレにて 放送中午前 9:10 〜 9:20再放送 午後 3:30 〜 3:40家族が突然、「筒の底にある餌を、カラスがどんな方法で獲って食べたか」という、クイズみたいなことを言い出して、「何か道具を使って手に入れたとか」なんて、具体的とは言えないイメージを答えはしたんだけど、番組録...
フジテレビの 「日本語探Qバラエティクイズ!それマジ!?ニッポン」で見た事実。 「明日、印鑑を持って来て」 って、正しいと思って言っていたけど、印鑑ってハンコのこてではないんだって。 本来の”印鑑〟とは、ハンコを押印した印影のこと。印影の中でも実印や銀行印など、役所や金融機関にあらかじめ提出している特定の印影のことを”印鑑〟と呼ぶんだそうです。 ハンコ、すなわち名前が彫刻してあるそのものは、正しくは...
ソチオリンピック スキージャンプ女子個人ノーマルヒルで、期待の高梨沙羅選手は、2回目のジャンプの得点によってはメダル獲得なるかという、ドキドキさせる試合展開でしたが、飛行距離を伸ばせず、銅メダルにもならなかった。 期待が大きかっただけに、日本中が悔しい思いに沈んだ。 朝方の4時過ぎまで、テレビ応援していた人も大勢いたのではないでしょうか。 直前に、スノーボード・ハーフパイプ男子で、15歳の平野歩夢選...
昨晩からの 雪が積もって、今朝は銀世界… を期待したのですが、今朝は雨でした。 20年前に 関東を大雪が襲った年の気圧配置と酷似だそうです。 東京や東日本は、大雪の予想です。...
6km手前あたりの 沿道から、ランナーを応援する。 今年の大会の主役は誰? 国内選手では、今大会が引退レースとなる赤羽有紀子34歳(ホクレン)、ロンドン五輪代表の重友梨佐26歳(天満屋)、そして、外国人招待選手で前回大会優勝のタチアナ・ガメラシュミルコ(ウクライナ)といったメンバーか。 ママさんランナー・赤羽さんの話題も良いが、野口みずきの欠場、2年前の大阪国際覇者の重友選手も、期待のロンドン五輪では79位だ...
昨晩のニュースで田中将大投手の所属先が、ニューヨーク・ヤンキースに決定したことが報じられた。時を同じくして告示された東京都知事選のニュースと同等か、それ以上のボリュームで、大々的に伝えられた。メジャーリーグへの挑戦を表明していたマーくんにとっては、夢が叶ったわけで、「良かったね。おめでとう」なニュースである。昨年、無敗の24連勝という、とんでもない成績を残した楽天・田中将大投手だから、メジャーに行っ...
成人の日を 迎えられたみなさん、おめでとうございます。ご両親に感謝されるとともに、大人としての自覚を持って、さらに飛躍されることを期待いたします。 昨年は 希望を持たせてくれる話題がいろいろとありました。 6年後の2020年、夏季オリンピックとパラリンピックの開催地が東京に選ばれたこと。 富士山も、世界文化遺産に選ばれました。 つづいて、日本食がユネスコ無形文化遺産に登録。 これらは 日本が、ますます世界の中...
関西の 正月を代表する伝統行事、十日えびす。 大阪では、えべっさんゆうて、今宮戎神社で9日から、宵えびす、本えびす、残り福、と、三日間の祭礼が行われる。 「商売繁盛でササ持ってこい」のおはやしの中、大勢の参拝者が差し出す「福笹(ざさ)」に、金烏帽子(えぼし)白の千早(ちはや)姿の福娘が、米俵や小判の飾り物を結びつけてくれる。 福を授けてくれる福娘 サイトウさんと一緒に写ってくれました。 今年1年、素...
本日は小寒 冬至と大寒の中間。寒さが加わる頃という意味で、いわゆる寒の入りとなり、寒風と降雪の時節となる。お正月の重箱や漆器などの片づけをしましょう。 夜が最も長く昼が最も短い日である冬至が過ぎ、日が長くなり始めたのだから、これからはどんどん暖かくなっていきそうなものだが、これより冬本番、実際も体感的にもますます寒さが厳しくなっていく。 感覚的には 一番寒い1月や2月が、1年で最も太陽の出ている時間が短...
改修工事が 終わって、きれいになった、北御堂さんに初詣。 本堂もキラキラになりました。 照明もこころなしか、明るくなったような… 参拝後、コメダ珈琲店・大阪本町店で、ウィンナーコーヒーとポテサラトーストをいただく。 御堂筋を南下 久太郎町あたりの、東側道と中央の4車線を仕切る緑地帯に、こんな石柱が。 石碑には「此附近芭蕉翁終焉ノ地ト傳フ」と刻まれている。数多くの名句を残した松尾芭蕉がこの付近で世...
2014年がやってきました。 明けましておめでとうございます。 あべのハルカスが ビカビカ光って、新年のお祝いをしています。 展望フロアに、光が走ってる。 皆さまにとって、素晴らしい年になりますように、心よりお祈り申し上げます。...